当サイトはプロモーションが含まれています。

日照時間と発電量

太陽光発電の年間の発電量は、年間日照時間に大きく関わっています。利用する太陽光発電システムの性能も影響しますが、やはり日照時間が長いかどうかが大きなキーポイントになりますね。

地球の自転により、緯度や経度によって日照時間は異なりますが、日本ではおおむね太平洋側の年間日照時間が長いため、日本海側より多くの発電量が期待できる地域が多いです。

季節によっても、発電量は大きく変わります。季節ごとに日照時間が増減し、気温も上下します。太陽電池は温度が高いと変換効率がやや低下する性質があるため、日射量は多いものの、気温が高い夏より、気温がそれほど高くない5月ごろに発電量が多くなるケースもあるようです。

もちろん、太陽電池の種類によって温度特性も異なるので、設置地域の自然環境条件をよく考慮し、最適な設置を心がける必要もあります。

また、多雪地域では雪がパネルにたくさん積もると、太陽光がパネルまで届かず、冬季に発電量が極端に低下する事態が考えられるので、設置の前に十分な検討が必要になりますね。

基本的にはパネルの傾斜角を考慮して落雪性能を高くすることが重要ですが、その他に、条件に応じて傾斜角を自由に変えられる架台や、積雪による散乱光を取り入れて発電量を増加させる設計なども考えられているそうです。

なお、ほこりなどが積もって発電効率が落ちるという懸念もありますが、日本の平均的な環境下では、15度以上の傾斜をつけてパネルを設置すれば、ほこりの影響は5%未満に過ぎないようです。

さらに、雨によって洗い流されればすぐに発電出力が回復するので、それほど気にする必要はないと言われています。


 

太陽光発電の一括資料請求


スポンサードリンク